一家の大黒柱とか、家族を養うとかいうけれど、その意味や定義ってどういうことを言うんでしょう?
家族が暮らせるだけの収入を作ること?
日々の食事に困らないようにしてあげること?
身の回りの世話をすること?
うちのように子供がいない夫婦なら、「家族を養う」とか「夫婦の役割」をどうやって考えたらいいんでしょうか?
家族を養うってどういう意味?
前回、夫の給料は夫のもの、というなんだか府に落ちない話をしたんですが、
じゃあ、最低限の婚姻費用を家に入れれば「家族を養ってる」ことになるの?
生活費を稼いできた人だけが、家族を養ってるってことになるの?
「養う」の意味
「家族を養う」という言葉としての意味を調べてみると、
【大辞林 第三版の解説】
生活の面倒をみる。扶養する。 「妻子を-・う」
鍛練して少しずつ作り上げる。
食物をとったりして、体をいたわる。養生する。
動物を育てる。
幼児や病人の食事の世話をする。
他人の子を育てる。養子にする。
楽しませる。慰める。【デジタル大辞泉の解説】
自分の収入で家族などが生活できるようにする。扶養する。「妻子を―・う」
衣食などのめんどうを見ながら育てる。養育する。
食物を与えて飼う。
育て蓄える。力や習慣をしだいにつくり上げる。
療養する。養生する。
子供や病人などの食事の世話をする。
出典元:コトバンク
これを見る限り、「家族を養う」ではなく、「養う」という言葉自体に、
家族の生活を支えるという意味が込められていて、
それは金銭面だけのことではなく、育てたり世話をしたり面倒をみたり、精神的肉体的な意味も込められているように思えます。
つまりは専業主婦だって、
洗濯をして、掃除をして、買い物をして、食事の用意をして、子育てをしているなら、
家族を養ってると言えますよね。
ましてや今は共働きも当たり前の時代。
仕事もして、家事もして、子育てもして。
それなのに、夫のほうが稼ぎが多ければ偉い?
稼ぎが多ければ俺様?
家族を養う意味、みんなはどう思ってる?
そうはいっても、家族の在り方は人それぞれ。
「家族を養う」という意味をどうとらえているのか、色んな意見を集めてみました。
- 給料を家にいれて、そこから住宅費・食費・光熱費、それに家族の将来も見据えて家計を支えるということ
- 家族にかかる経費すべてを負担し、将来的に発生するリスクに備えて貯金をしたり資産運用すること
- 経済的・精神的にも一家の大黒柱となり、家族から尊敬される対象となること
- 妻がいないと家庭運営に支障がでるなら養っているとはいえない
- 旦那の給料だけで一切の生活費を賄えないなら、養いきれていない
もちろん一部意見に過ぎないけれど、こういう考えが普通だと思っている人が多いということに驚きました。
結婚前は私もそう考えていたけれど、現実はあまりに違いすぎて。
離婚マンガ「ふよぬけ」や「離婚してもいいですか」が反響を呼んだのって、「稼いでるほうが家族を養ってて偉いに決まってるだろ」という俺様夫の多さを物語ってる気がするんですよね。
あなたのごはんを作っているのは?洗濯や掃除してるのは?働きながら子育てしてるのは?
妻だってあなたとあなたとの子供を養ってるんだよ。
子なし夫婦の家族を養う、とは?
子供がいない、ということは、育て守っていく家族がいないというわけで。
そうなると、夫婦お互いが支え合って人生楽しんでいくのが、子なし夫婦のスタイルかなって思うんです。
子なし夫婦に「なんで結婚したの?」という意見も聞きますが、
- 結婚って子孫を残すためだけにするものなの?
- 子供が欲しくないなら家族を求めてはいけないの?
私は子供の有無で家族の在り方が変わってほしくはない。
(※欲しい、欲しくないはその前の話として)
夫が稼いできてくれるなら、家のことは妻の役目として当然だと思ってやってきたし、
自分の収入も生活費に充ててきました。
でも万が一私が仕事をできなくなったら、夫が渡す生活費だけでは生きていけない。
夫の収入が少ないわけではなく、散財している状態。

これで夫に養われてる、なんてありがたく思えない…。
家族を養う感覚がない夫からのリアルふよぬけ
そうはいっても、私は現在夫の扶養に入らせてもらってる。
住む場所、食べるものに困らない生活を与えられてる。
夫が家族を養ってると思うのも当然かもしれない。
でも私も、あなたのこと養ってるんだよ?
「家族を養う」ってことの意味、お互いに共有できる夫婦になりたかったなぁ…