離婚の報告を受けた人への年賀状、今まで通りに出してもいいものなのか迷いません?
あと、離婚するっぽいこと言ってた人に出す時も、なんか変に気遣いしちゃうというか…(汗)
私自身は気にしないんだけど(まだ離婚してないし)、相手の気持ちを考えると「お正月=お祝い」モードでいいのかわからない、と悩む人もいらっしゃるようです。
「離婚=不幸」とは限らないので、内情を知らないなら年賀状を出すこと自体はタブーではありません。
でも全くの気遣いなしというのも、思いやりに欠けますよね。
今年離婚した人への年賀状の出し方や注意しておきたい点をまとめてみました。
今年離婚した人への年賀状、どうすればいい?
離婚したからって年賀状が全く来なかったら、逆の立場ならどうでしょう?
私なら腫れもの扱いされてるようで悲しくなりそう。
掲示板などを見ても、
ほとんどの友人から普通に年賀状をいただきました。「今までどおり」という雰囲気で嬉しく、気持ちが救われた感じでした。
年賀状をいただけなかった友人がいて悲しかったです。そんなに離婚って悪いことなの?と悩んでしまいました。
出典元:発言小町
離婚でなくても、悲しい、つらい出来事は日常起こりえます。そんなことを考えたら年賀状なんて誰にも出せなくなってしまいませんか?
離婚したかどうか微妙な人
離婚すると聞いていた、あるいは風の噂で離婚したとかしないとか…相手からの離婚報告がなく、年賀状を作成する時点で離婚したのかどうかあやふやな場合があります。
はっきりしたことがわからないのなら、例年通りに年賀状を送ったほうがいいのでは。
宛先を夫婦連名にしている場合は悩みますよね。
相手から離婚報告がない以上、変に気を回すのもおかしい感じがしますし。
ただ、注意したいのは、年賀状を送りたい相手(友人)側が引っ越ししている場合に、宛先を連名にしていると転送サービスが機能しない場合があるため、状況によっては相手の年賀状を受け取ってから寒中お見舞いを出すのが無難かもしれません。
離婚の報告をもらった人への年賀状
離婚した、との報告をもらっている場合で、相手の方とメールや電話でのやり取りができるなら、住所と念のため名字も確認しておいたほうがいいでしょうね。
聞きづらい、という間柄であれば、こちらも相手からの年賀状をまってから寒中お見舞いを出せばいいかと思います。
離婚した人への年賀状で気を付けたいこと
もちろん、円満離婚なんてそうあるわけでもないでしょうし、人によっては不幸のどん底に感じられる状況だってあるはずです。
でも真実を知るのはそのご夫婦だけ。憶測で推し量れることではないんですよね。
なので下手な気遣いは無用ですが、
- 『あけましておめでとうございます』を『謹賀新年』や『迎春』に言い換える
- 夫婦や離婚のことには触れず、差し障りのない近況報告を
- (場合によっては)干支などイラストの年賀状にする
くらいの気遣いはあったらいいかなと思います。
家族写真や子供の写真を使用した年賀状は、避けた方が無難なケースもあるかもしれませんね。
離婚した人にも年賀状だしてあげては?
友人なら、離婚した直後だろうが年賀状を出してもらえたら私は嬉しい。
ただし、離婚する側としたら、年賀状どころではない状況もあるかもしれませんよね。
もし離婚した側からの年賀状や寒中見舞いがなくても、怒ったり気分を害したりしないであげてほしい。
年賀状は、普段会えない人へのご挨拶と感謝の気持ち、近況報告の意味を持ちます。
離婚した人への年賀状も同じですので、温かい気持ちで綴ってあげてくださいね。