年会費の存在に渋っていましたが、今年とうとう楽天カードをゴールドに切り替えました!
毎月どのくらいの利用があれば、年会費をペイできるのか、本当にゴールドカードにするメリットがあるのかどうか、気になりますよね。
今まで私が使ってきた楽天カードの使用履歴や獲得ポイントから、楽天ゴールドカードに切り替えて得をしたのかどうか、チェックしてみたいと思います。
Contents
楽天カードと楽天ゴールドカードの特典の差は?
楽天カードといえば、年会費無料で \いいんです!/ のCMが多くの人の脳内に刻み込まれていると思うけれど、
私が楽天カードを作ったのは独身時代の頃で、今みたいに入会ポイントキャンペーンとかもなかったと思うんですよね…(たぶんKCカードの時代から)
5,000ポイント獲得とか、羨ましすぎる。ムムッ
それはさておき、結婚して転勤妻になってから、日々の買い物の不便さを感じるようになりまして。
慣れない土地で車もない。
ネット通販が身近な存在になって、クレジットカードの使用は当たり前。
なんならポイントだって貯まっちゃう。
あっという間に楽天ヘビーユーザーになり、ダイヤモンド会員歴は6年オーバーな私。

楽天ゴールドカードが発表されたのは2016年のことだけど、正直言って、「得するかどうか」より「年会費が無料」であることのほうが大きく感じてしまって。
よく調べもせずに、今まで無料だった年会費を2,000円払うことになるなんて…とゴールドカードへの切り替えを見送ってきたわけです。
楽天カードのメリット

楽天カードのメリットはなんといっても、年会費永年無料で楽天市場でのポイントが3倍になること。
クレジットカードを作るのに、年会費無料ってやっぱりおいしい。
楽天カードの通常還元率は1.0%ですが、楽天市場を利用する場合はSPU(スーパーポイントアッププログラム)で3倍に、更に他サービスを利用することで最大14倍の還元率を受けることができます。
楽天ゴールドカードのメリット

楽天ゴールドカードのメリットは、SPUが+2倍されること。
楽天会員で+1倍、楽天カードで+2倍、更に楽天ゴールドで+2倍=5倍のポイント獲得。
また、ETCカードを年会費無料で使えること、国内の主要空港とハワイ&韓国の空港ラウンジを(年2回まで)無料で利用できることにあります。
とはいって、私が空港を使うことなんて今のところそうありませんし、ETCカードは既にダイヤモンド会員特典で無料で利用できています。
細かい特典はまだあるものの、一番大きい部分はやっぱりSPUにあるんですよね。
毎月いくら使ってたら楽天ゴールドカードのほうが得なの?
そこで、楽天カードで得られるポイントと楽天ゴールドカードで得られるポイントの損益分岐点を考えてみます。
楽天市場でのカード利用のみを考えた場合
楽天カードがSPUで獲得できるポイントは+3倍。(10,000円で300P)
楽天ゴールドカードがSPUで獲得できるポイントは+5倍。(10,000円で500P)
楽天ゴールドカードの年会費は税込みで2,200円なので、単純計算だと、楽天市場で毎月10,000円以上の買い物をするなら、
楽天カードで獲得するポイント=3,600P
楽天ゴールドカードで獲得するポイント=6,000P
6,000P-3,600P=2,400P
獲得ポイントの差が年会費(2,200円)を上回るので、得をする♪ということになります。
(楽天カード以外の特典は考慮していません)
楽天市場で毎月10,000円分も何を購入してるの?
楽天市場をあまり利用することがない、という人にとっては、毎月1万円も何を買うの?
と思う事もあるかもしれません。
私の場合は、猫を飼っていることもあって、ペットフード類やトイレの砂・シートなどをまとめ買い。
その他、毎月ではないものの、化粧品や日用品など定期的に購入しているものもあります。
また、クレジットカードを未だに持たない主義(?)を通している妹の買い物を代行することもあるので、多い月は5万円以上楽天市場を利用することも。
ゴールドカードに切り替えていなかったら毎年10,000P近く損していた可能性が…!
内容はほぼ甥っ子のおむつやミルク、おもちゃ類なので、小さなお子様がいるご家庭なら買い物にでる手間、重い荷物を持ちは混む手間も省ける上、ポイントも貯められると良い事づくし。
家族の買い物は個別にせず、まとめて購入するに限りますね。
ゴールドカードへの切り替えでポイントがもらえる?!
不定期ではありますが、楽天カードからゴールドカード・プレミアムカードへの切り替えでポイントがもらえるキャンペーンが開催されることがあるんです。
私が楽天ゴールドカードへ切り替えした時のキャンペーン特典は3,000P。

切り替えキャンペーンが実施されるのは年に2~4回ほどのようですが、確実な日程がわからないので、マメにお知らせはチェックしておきたいところ。
(特に、楽天カード入会キャンペーンのポイントUP時は要確認)
毎月30万円近く楽天市場で買い物をしているなら、ソッコー切り替えしたほうがいいでしょうけど、そうでなければ次のキャンペーンを待って切り替えしたほうが悔しい思いをせずに済むかも…?
※切り替えキャンペーンのポイント獲得には条件があるので、エントリーと詳細の確認をお忘れなく!
楽天カードの得する使い方~ランクアップ制度~
せっかく楽天カードを持っているなら、ポイントの取りこぼしがないようにしたいもの。
楽天市場に限らず、楽天カードをメインの支払いカードにすることで、ランクアップ制度の恩恵を受けることもできます。
会員ランク | ランク特典 | ランクアップ条件 |
シルバー | お誕生月に100P | 過去6ヶ月で200P獲得&2回のポイント獲得 |
ゴールド | お誕生月に300P | 過去6ヶ月で700P獲得&7回のポイント獲得 |
プラチナ | お誕生月に500P | 過去6ヶ月で2,000P獲得&15回のポイント獲得 |
ダイヤモンド | お誕生月に700P | 過去6ヶ月で4,000P獲得&30回のポイント獲得&楽天カードの保有 |
※ダイヤモンド会員を1年キープすることで豪華特典の付与などもあります。
というわけで、楽天市場での買い物に限らず、光熱費や外食費の支払いを楽天カードにすれば、ダイヤモンド会員になるのはそう難しいことでもありません。
クレジットカードは複数持っていますが、基本は楽天カードをメインとして使っています。
クレジットカードと上手く付き合うマイルール
消費税増税に伴って、あちこちでキャッシュレスが推奨されています。
電子マネーもいろんなペイがあって、なにがなんだか…
楽天ペイを使うことで貯まる楽天ポイントは200円=1Pですが、決済を楽天カードにしていれば、合計1%の還元も受けられます。(計1.5%)
まだ利用できる店舗が少ないんですが、今後に期待したいところ。
節約したければ現金主義、ともいいますが、ポイント還元はもはや無視できない節約ポイント。
使いすぎを防止するために、今月カードで使用した代金は今月分の生活費から抜いておくことをマイルールとしています。
楽天ゴールドカードに切り替えて正解!
結果、楽天カードをゴールドに切り替えたことで、獲得ポイントが増えたので得しかありませんでした!
逆に今までポイントを損していたと思うと、本当にもったいない。
これからのおひとりさま生活を見据えると、年間を通した節約術もしっかり身につけて行かなくちゃ…。
ということで、このブログでは、離婚話だけじゃなくってお得術&節約術なども報告していきたいと思います。
皆さんも上手にポイントザクザク貯めて行ってくださいね!