「結婚は永久就職」だなんてもう今時言わないんでしょうけど、その永久就職に失敗し、アラフォーからの再就職活動を考える必要が出てきました。
注:再婚のことではありません。
長生きしたいなんて思ってるワケじゃないけど、「そう思ってない人に限って長生きするのよねー」とかなんとか…。
万が一ギネス記録ばりの長生きしちゃったら…?
本人曰く、「死ぬ気がせん」って!わぁ~
例えば今が(ちょっとサバよんで)40歳だとしても、120歳まで生きたらあと80年。
…80年?!(計算間違いじゃないよね?)
60歳定年まで働いても、更に60年間分の生活費が必要になります。
おそろしい。
女性でも定年、いや、生涯働けるような仕事、これから役に立つ資格にはどんなものがあるのでしょうか??
Contents
公務員になれるのは何歳まで?40代からの求人は?
定年まで安定して働ける職種として挙げられる公務員。(職種にもよるとは思うけど)
だけどみんなご存じのとおり、公務員試験には年齢制限がある。
行政・司法・立法が実施主体となる国家公務員の場合、大卒程度の30歳が平均的だし、
地方公務員の場合でも、29~35歳あたりが平均的な年齢制限となってる。
とっくに過ぎてるオーマイガッ。
(※試験種ごとに個別に年齢上限が設定されているため、各自治体へ要確認)
公務員だった父を持ちながら、なぜ母は私に公務員の道ではなく、商業科を勧めたのか…。
う…見事に失敗した親不孝な私を許してほしい。
40代で公務員になる方法もないわけじゃないよ!
しかし40代で公務員になれる道が閉ざされてるわけじゃない。
「経験者採用」の求人というものがあるんです。(つまりは中途採用)
一般企業を経験した人材を採用することで、キャリア人材を確保する狙いがあって、民間企業などでの職務経験5年以上などの条件が付きます。
国家公務員の経験者採用はハードル高すぎ
国家公務員の場合は、会計検査院や公正取引委員会、公安調査庁、外務省、農林水産省、経済産業省、環境省などへの採用実績があります。
国家公務員の経験者採用(中途採用)は、毎年必ず実施されるわけではないので、人事院運営ホームページ(国家公務員試験採用情報NAVI)より確認する必要あり。
ただし2016年度の合格者は32名(合格率3.8%)と、国家公務員のハードルはかなりお高いのが現状。
地方公務員の経験者採用
地方公務員の場合は、定期的な採用試験の他に、緊急の募集もあったりするので、各自治体HPのこまめなチェックが鍵。
行政枠やUIターン枠(農業・畜産・農業土木・林業・水産・土木・建築・保健師)などがあって、
試験内容は自治体や職種によって異なるものの、教養試験・経験論文試験や適性検査・面接試験などが行われるのが一般的。
つまりはちゃんと勉強して取り組まないと、国家公務員ほどではなくても簡単に採用されるものでもない。
公務員の社会人採用枠を狙うなら>>畑中敦子の社会人採用決め手の数的処理
他には、事務的な仕事をサポート、教員や講師、保育士など資格を活かした臨時・非常勤職員を設ける自治体もあります。
パート的な位置づけになるとはいえ、昨今は「働き方改革」などにより、待遇改善の動きが出始めているともいわれています。
民間で女性が定年まで働ける仕事や資格は?
求人期間や試験がある公務員は採用のハードルが高いため、民間企業への就職のほうが入口は広いけれど、せっかく就職しても定年まで働けなかったら…そんな不安もよぎります。
高給・正規雇用を目指すなら、資格や技術経験などが強み。
- 医療関係(医師・看護師・薬剤師・医療秘書・介護士)
- 教育関係(保育士・教員・栄養士)
- 士業等事務所(税理士・1級FP技能士・宅地建物取引士・行政書士)
元々資格を持ち実務経験があるならいいのですが、未経験者からのスタートとなると正直厳しい。というか無謀。
医療や教育関係は体力勝負になるのも、現実問題としてあります。
アラフォー女性が転職を考えて資格取得を目指すなら、
- 医療事務
- 調剤薬局事務
- 登録販売者
- 介護福祉士
- 宅地建物取引士
- ファイナンシャルプランナー(FP)
- 社会保険労務士
- 行政書士
- 中小企業診断士
- 通訳・翻訳
などが人気とのこと。
在宅での資格取得ができる、3ヶ月くらいで資格取得できるなど、幅の広さやコストや難しさもバラバラなので、まずは資料請求で受講期間や費用などを比較してみたほうがいいかも。
40代女性が資格なしでも働ける仕事は?
商業科だった私は、簿記や情報処理などの資格は一通り取得しているんですけど、まあそれも20年以上前の話。
なんの資格を持っていたのかすら覚えてないし、得意だった簿記の記憶もどこへやら。
資格なしのアラフォー女性が働ける仕事にどんなものがあるかというと…
- 営業職…保険のセールスレディなど
- 販売業…デパートやスーパーなど
- サービス業…ホテルやレストラン、娯楽施設の清掃や家事代行など
職種によっては、働きながら資格を取ってキャリアアップを目指すことも可能。
再就職のハードルは低いけれど、定年まで働けるか、生涯働くほど体力(能力)が持つか、という不安材料はちょっと高め。
おしまいに
これまで受け身で生きてきた私にとって、公務員だの資格だの、ちゃんと考えなきゃ知らないことだらけ。
ひとりで生きていくなら、自分で情報を掴みに行かなきゃダメなんですよね。
女性でも定年まで働ける仕事となると、やっぱり資格職は強い。
一生涯働けるとなったら在宅が可能な資格が欲しいところ。
住む場所、働く場所、自分の環境で一番ベストな働き方を探してみてくださいね。