夫は転勤族です。
当然のごとく、妻は夫の転勤についてくるものという考えでいます。
パート勤めで子供なし、持ち家なし。
夫の単身赴任を求める理由なんて、どこにもないように思えますよね。
でも私は次回の転勤についていきたくない。
夫に単身赴任を望んではダメなんでしょうか?
転勤・引越しの期間が短すぎて負担!
結婚した当初は、異動はなくもないが、転勤族というほどではなかった夫。
けれど、異動先の上司と折り合いが悪く、部署の異動を願い出て、それから転勤族となりました。
私は地元を離れて、夫の住む場所に移り住んできたため、転勤についていかないという選択肢はなかった。
最初の頃は、見知らぬ土地にいけること、新しい仕事や新しい住まいがどれも新鮮で楽しいと感じていました。
転勤のスパンに決まりはないものの、大体2年半程度で異動になります。
3年目でようやく新しい土地や仕事にも慣れてきた時期に、それは突然やってくる。
結婚10年の間に、5回の引っ越し。(最初は私が夫の住所へ移り住んで半年後の異動だったため)
私は勤め先を突然辞めることになるし、ギリギリまで仕事をしながらバタバタと引越ししなければいけません。
車がない、仕事がない、覚えられない
転勤先は県外であることがほとんど。それも隣県というわけではないことも多いです。
よって、車を2台所有すると、引っ越しの際邪魔になってしまう。
ここ数年は地方が続いていたので、車がない生活は正直とても不便。
ハローワークに通うのも自転車とバスを乗り継いで1時間、「車がない」と言った時点で、「厳しいですね」と告げられるのは毎度のこと、
かといって電車などもないので雨の日でも歩いていける仕事先を探さなければいけない。
転勤族を受け入れてくれる職場は限られるし、年齢があがれば採用率も下がる。
急に辞めることになる申し訳なさもある。
それでもいい、というありがたい職場に勤めることができても、年々仕事が覚えられくなってく自分に気付く。
(前の職場とごちゃになる、方言がわからない、お客様の名前と顔を覚えられない、など)
だけど自分の収入がなかったら生活できない。

子なし・持ち家なしでの単身赴任はありえない?
普通に考えたら、子供がいなくて持ち家もないのなら、転勤についていかないという選択肢はないですよね。
今は夫婦だから2LDK~3LDKの物件を借りて、1~2万円の家賃が手出しとなっているけれど、夫1人なら会社負担で賄える賃貸物件に住める。
でも私が住む持ち家はないから、結果家賃負担は増える。
自分の身の周りの事をしてくれず、遠く離れた場所に住む妻の家賃や生活費をみてくれる夫など、いるわけがない。
でも夫は私を養えない。専業主婦にはなれない。
引越しで仕事がない間の私の収入や支払いをカバーしてくれるわけじゃないし、老後資金を貯金してくれることもない。
じゃあ子供つくれば、となるんだろうけど、私にも夫にもその気はない。
じゃあ家を持てば、となっても、戸建ては欲しくないし、50歳の夫が今更マンションを買う?自分は単身赴任しなくちゃいけないのに。
子供や家があれば、頑張って単身赴任してくれる夫はいるのに、
妻のためだけに単身赴任してくれる夫はそういない。
夫の転勤についていかなくても、法的に夫は妻を養う義務がある。(収入が少ない方を扶養する義務)

でも夫がよほど私に愛情か執着がない限り、子なし夫婦の単身赴任が行きつく先は、結局離婚じゃないの?
メールの一件もあるし。
まとめ:悩める転勤妻に言いたい事
ごめんなさい、今回は愚痴でしたね。
でも、夫が養ってくれない以上、私は老後資金をこれから貯めてかなきゃいけないし、専業主婦になったところで、夫が家計を任せることも、金遣いを見直すことも考えられない。
逆に今より我慢が増えて、夫のいうことにも逆らえなくなる。
結婚当初は楽しかった転勤も、今となっては負担でしかない。
転勤妻になるとわかった時から、手に職をつけていたら。今みたいに、在宅ワークや副業などの知識を身につけていたら。
10年前に始めていたら、どんなに違ったか。
子なし夫婦の転勤妻は、夫に単身赴任を望めない。(別居や別居婚は別として、ね)
どこに行こうと仕事ができる環境を早くから作っておいて損はしないし、若いうちのほうがあれこれ試せる。
もしここまで読んでくれた悩める転勤妻の方がいたら。
どこでも働ける強みをもっておくこと、環境を自ら作っておくことを心からおすすめします。
たとえ今、夫の愛情があっても、です。
収入がプラスになることは悪い事じゃないし、私も10年前は離婚なんて考えてもなかったから。(いい意味で、じゃなくて無理だと諦めてた)
10年前の私に言いたい。
「転勤妻は年々しんどくなる。万が一のことも考えて、今のうちから手に職をつけなさい」と。