これまでに、我が家の生活費・食費について、ざっくり暴露&愚痴をこぼしてきましたが、
今回は、【夫婦二人暮らし+猫1匹】生活の水道光熱費にフォーカスしてみます。
転勤族やってると、水道光熱費が地域によってかなりの差があって、愕然とすることも多いんですよね。
そんな我が家の光熱費事情と、節約術や怒りの巻です。
Contents
【2人世帯】全国の水道光熱費平均額は約2万円
よその水道光熱費って気になりません?
「うちは使いすぎてるの?」「平均より上?それとも下?」
私はよそ様の家計をみるの、かなり大好き。(雑誌とか地方紙とかの)
もちろん同じ家族構成でなければ意味がないので、夫婦二人世帯の水道光熱費(全国平均)をチェックしてみました。
水道代 | 4,167円 |
---|---|
電気代 | 9,559円 |
ガス代 | 4,364円 |
参考:エネチェンジ(総務省統計局による)
「…えっ?」って思った人いません?
水道代とガス代!
この2つって、住む地域によってかなり差があるんですよね。
水道代が一番高い地域vs一番安い地域
日本水道協会が発表した、家庭用20立方メートル当たりの水道料金(2016年の4月時点)を比較してみると…
- 水道料金が一番高い地域…夕張市(北海道)6,841円
- 水道料金が一番安い地域…赤穂市(兵庫県)853円
その差約8倍!
うちの先月の使用水量が22㎥(節水努力してない)だったから、上の数字は、二人世帯の約1ヶ月分の水道料金ってことになりますよね。
「ケッ、夕張メロンが安く食べられるからいいよね」なんて言っちゃダメだからね!
メロンは季節物だけど、水道代は毎月よ?
他にも水道代が安いって言ったら、山梨県の富士河口湖町が有名だけど(以前は1位だったみたいだけど値上げしたそうな)、ひと月で2,000円未満って素晴らしく安い。
都市ガスかプロパンガスか
ガス代の差はやっぱり都市ガスかプロパンガス(LPガス)かで、かなり格差あります。
都市ガスもプロパンガスも、毎月の基本料金+(従量単価×使用量)で計算されてるんですけど、1.8~2倍ほどプロパンのほうが高い。
都市ガスっていうだけあって、地方に転勤になると、ほぼプロパンガスでの契約になるんですが、一気に翌月のガス料金が跳ね上がります。
(最近はプロパン続きで慣れたけれど…)
賃貸住まいの転勤族ではガス会社を選ぶことなんてほぼ不可能ですから…とほほ。
プロパンガスにも、
- 火力が強い
- 災害時の復旧が早い
といったメリットはあります。
【夫婦二人+猫】我が家の水道光熱費は約3万円
夫婦二人だけど、我が家の水道光熱費は平均すると約3万円ほど。
もちろん季節によって変動するけど、やっぱり冬場のガス代&電気代は恐ろしい。
去年の冬と今年の夏の我が家で実際にかかった水道光熱費は以下のとおり。
夏場の水道光熱費
水道代 | 2,240円 |
---|---|
電気代 | 11,642円 |
ガス代 | 9,314円 |
合計23,196円
冬場の水道光熱費
水道代 | 2,370円 |
---|---|
電気代 | 17,916円 |
ガス代 | 13,930円 |
合計34,216円
夏場は冷房代、冬場は暖房と加湿器(夫は鼻炎持ちですぐ風邪をひくので)にお風呂の設定温度と無駄な追い炊きが拍車をかけてます。
一番安いのはエアコンを付けなくなる春と秋。このあたりは2万円程度で落ち着いてます。
それでも結局は全国平均より高いよね。
なんで?
節約してないの?
水道光熱費の節約術…を全く協力しない夫(怒)
転勤族だと、ガス会社や電力会社の契約見直しや乗り換えはできないから、節約術となると使用量をセーブするに限られるのが悔しいところ。
水道料金を節約する方法
水道代を安くする方法は、節水あるのみ。
その節水をどうやるか調べたら、
- 古いトイレは節水能力が低いので買い替える
- 食器洗い乾燥機を使った方が節水できる
- お風呂の貯め替えを減らす
って出てきたんだけど。
①と②は賃貸だから無理。(①はそんなに古いトイレじゃないから大丈夫)
食洗機を置くスペースがある賃貸物件ってそうそうない。(水切りラックでもギリギリ)
③はちょっと衝撃すぎて
…2日に1度浴槽のお湯を入れ替えるのは、ごめんなさい、無理です。
それくらいなら2日に1回お風呂を溜めるほうを選びます。
結婚してよかった、って思える数少ないことの一つが「お風呂を溜めて入れること」なので、ここは取り上げないでほしい…。( ´^`° )
電気料金を節約する方法
うちは電力会社の乗り換えができないけれど、支払い方法を口座振替かクレジットカードにすることで割引orポイント還元で得できます。
毎月の電気料金が1万円を超えることが多い我が家では、クレジットカードでのポイント還元のほうがお得なのでクレカ払いを選択中。

その他、電気代の節約方法を調べてみると…
- 古い家電の買い替え
- エアコンの使い方を工夫する
- 暖房器具を使い分ける
- 電化製品の使い方を見直す(コンセントの抜き差しなど)
などなど。
①は冷蔵庫が10年目、オーブンやトースターはそれ以上だから、買い替えれば電気代が安くなる可能性は高いけれど…離婚考えてて今更、ねぇ。
②エアコンの使い方は、暑がりで寒がりの夫がネック。エアコン+扇風機でも暑い暑い言ってるけど、エアコンの真下で寝てくれたらもっと節約できるのに。(絶対嫌、だそう)
猫がいるので、一日中エアコン(夏と冬)&空気清浄機がフル稼働なのは節約できないとこです。
③はそもそも暖房入れっぱなしなので他の暖房器具は不要。寒いなら羽織る、靴下を履く、でカバー。
夫が勝手に購入したヒーター(しかも放置プレイ)のほうがよっぽど無駄。
④電化製品の使い方は見直す余地ありだけど・・・
冷蔵庫の開け閉めとかは無駄がないように気を付けてるけど、毎日コンセント抜き差ししてる人って、そんないる?
すごくない?
ズボラの極みで申し訳ないけれど、ON/OFFができるコードすらほとんどONにしっぱなし。
こーゆーやつ↓
更にTVのコンセントとかは、ベッドの脇にあるから抜くだけで一苦労。
面倒なのはできないし続けられないです。ごめんなさい。
ガス料金を節約する方法
戸建てならガス会社の変更ができる場合もあるけれど、そうじゃなかったら使用量を減らすのみ。(今はクレカ払いにしてますが、ガス会社によって支払い方法が変わる)
- 食材を常温にする・火力調整
- 料理はレンジや圧力鍋で時短
- お風呂に溜めるお湯を減らす
- 追い炊きをしない
堂々とは言えないけど、料理はそんなに得意じゃないので、調理によるガス代はかさんでないと思うんですよね。
煮込み料理は嫁入り道具で貰った活力鍋様様です。
圧力鍋のプシュー!の音が怖い人におすすめ↓
【クーポンのご利用で、25%OFF!】「ゼロ活力なべ(M)」(圧力鍋・圧力なべ)
野菜もレンチンが多いし。
で!
ガス代を一番使うとこっていったらやっぱりお風呂。
夫はたっぷりお湯張ってないとダメなんです。お風呂のお湯で身体を洗い流すなんてもってのほか。
でも一番腹立つのは、お風呂にすぐ入らないこと。
夫はめちゃめちゃ長風呂なのと、身体を洗ってから湯船につからないので、決まって私が一番風呂。
お風呂を沸かす前に、ちゃんと「沸かしていい?」って聞いて夫にお風呂に入る意思があるのか確認するにも関わらず…!
私がお風呂から上がる時には決まってスマホゲームに没頭し、「すぐ入る」は返事のみ。
自動湯沸かしのスイッチを切ったら切ったで、TVを見始め、2時間後くらいに再度追い炊きしてから入る。
…ほんと頭にくる!
水道光熱費が上がったところで、夫が私に渡す生活費は一緒だから、節約意識が全くない。
ガス代を見せたところで、態度を改めるのは数日間だけ。
我慢の限界を超えて一時期、私は夫の帰宅前にシャワーのみを済ませる、夫には自分がお風呂に入るタイミングで自分でお湯張りをさせる、
とした事もあったけど、「今度からすぐ入るから!」と約束して実行したのは最初だけ。
私の入浴時間は15分だから、15分後にはお風呂に入る準備をしてて、というのに全く言う事を聞いてくれない。
子供か。
ちょっとちょっと!
節約話じゃなくて愚痴になってるよ!
はっ!
じゃあ、まとめ!
夫婦二人暮らしの水道光熱費は全国平均では2万円ほど。
だけど住む場所によって水道代はかなり違うし、ガスも都市ガスかプロパンガスかで差がでます。
2人で節約意識が持てなかったら我が家のように軽く3万超えることになるよ&妻は不機嫌になるよって話でした。
はー、ほんとはぬるま湯のお風呂にゆっくり浸かりたい。