たまたま「この差って何ですか?(TBS火曜夜7時)」を見てたら、
「内心イラっとする言い方」と「イラっとしない言い方」の差がテーマになっていて、
「妻をイラっとさせない言い方」が話題になってたんですけど…。
そもそも旦那の言動にイライラしてるのであって、言い方一つでどうにかなる問題じゃないのでは???
Contents
妻をイラっとさせない言い方って?講師の回答
夫婦喧嘩が起こる原因の第1位が「物の言い方が悪い」というデータを元に、「世の夫は妻をイラっとさせないために、どのような言い方をすればいいのか?」というのが今回のテーマ。
夫のイラっとする発言
もうこれは納得の、「ご飯、簡単なものでいいよ」が堂々の1位。
他には、「疲れてるから先寝るね」「(子供が)泣いてるよ/洗剤切れてるよ」「ごはんまだ?」「おかず、これだけ?」などなど。
わかるわかる。イラっ。
例のごとく「簡単に冷やし中華でいいよ」とか言われた際の冷やし中華ですご査収ください
包丁は使わず歯を使うスタイル pic.twitter.com/cK8Oh0DlzF
— イモ田にまめ®︎🔥 (@nimaimo27) 2018年5月7日
衝撃!講師の模範解答
夫が妻をイラっとさせない言い方にするにはどうすればいいか?
招かれたゲスト講師が模範解答をだしてます。
「ご飯、簡単なものでいいよ」
↓
「ご飯、うどんか冷凍チャーハンがいいな」
「疲れてるから先寝るね」
↓
「君も疲れている所悪いんだけど疲れたから先に寝るね」
「(子供の成績が悪かった時)ちゃんと教えてるの?」
↓
「君の方が教えるのがうまいから、勉強見てあげてよ」
「(子供が)泣いてるよ」
↓
「こう言う時はママじゃないと泣き止まないんだよね」
「ごはんまだ?」
↓
「おいしそう!早く食べたいな」
衝撃すぎて言葉にならない・・・!
でもしょうがない。だって講師も男性なんだもの。
それに「言い方」をどうすればいいかしか考えてないんだもの。
言い方じゃなくて言動にイラっとしてるんだってば
世の妻が、夫にイラっとしてるのは言い方じゃなくて、行動を伴わない言い方なんだってば!
この差って何ですか?で夫の物の言い方やってるけど、全ては「妻がやるのが当たり前」と思ってる発言がイラっとさせるんだよ!
炊事や育児は女がやるって決まってるの?#この差って何ですか— ゆうみ (@UjvF4lZHQSYccxD) 2019年12月17日
今「この差って何」見てるんだけど、
赤ちゃんが泣いてる時に夫が「子供泣いてるよ」って言わずに「こういう時はママじゃないと泣き止まないんだよな」って言うと妻をイラつかせずに伝えることが出来るっていってんだけどさ、
まずお前があやせよってなるの私だけ?— ひつじ (@hitsuji_hornist) 2019年12月17日
この差ってなんですかで妻をイラっとさせない言い方ってやってるけど、結局言い方じゃなくて自分でやれって話でしかないんだよなあ。。うどんか冷凍チャーハン食べたいなら自分で作ればええやん?
— うきえさん (@ukie_san) 2019年12月17日
そう!
なんで結婚したら全部妻にやらせて当然、みたいな夫が多いんだろうね?!
じゃあ、夫が養ってくれて当然、も言い方を変えれば許されるのかしら???
ちなみに私の「簡単なものでいいよ」の理想解答は、「今日はホカ弁が食べたい気分だから、買ってきてもいい?」です。
もちろんごはんの用意(食材の買い出し)とか済ませてない状態でね。
夫が何もしなさすぎてイライラする!
うちは子供がいないから、家事分担については基本私がやる、で納得はしてるんだけど。
でも夫が私を養えないから働いてるし、それなのに自分の身の周りのことすらしないのには我慢ならない。
- 使った髭剃り自分で洗わない(休みの日も)
- 飲み物や箸すら自分で用意しない
- 食べた食器そのまま(休日でも、私がその間スーパーに出かけてても)
- 自分だけ沖縄旅行、使った道具(水着やメガネなど)洗うの私。
- 私の帰省中、使ったコップや食べた容器もそのまま
- 書類や届いたハガキなど山積み。
一人暮らしの経験あるのに、あまりにも自分のことしなさすぎ。
更に言い方が「お茶がない」だと、(素直に「お茶入れてもらっていい?」って言えばいいのに!)と内心イラッ。
雨の日に白いズボン履いて、「はぁー(怒りのこもった溜息)汚れちゃったよ」だと、(「雨なのに失敗した!ごめんだけど、後で洗ってくれる?」くらい言えないのかしら?)と内心イラッ。
旦那とうまくやっていきたい、離婚したくないなら
それでも旦那とうまくやっていきたい、新婚当初はあんなにラブラブだったのに…
なんて思いがあるのなら、男性脳を理解するしかないんですよね。
女性脳は感情記憶に時効がなく、男性脳は短期記憶なので、カチーンときたときに、過去の話を持ち出しすのは女性の得意技。
でも男性は時が過ぎ去れば、完結したものとする。
ほんとこれ。夫は自分がキレたことをすぐ忘れる。
女性の方が相手の気持ちを忖度したり、空気読む振る舞いが上手くできるけど、男性脳は共感的な言葉を発するのが苦手。
女性の「言わなくてもわかってよ」は男性には伝わらない。
つまり、
女性のイライラはちゃんと言葉にして説明しないと男性には理解できない。
でも、
妻がイライラしていると夫もイライラするから話にならない。
はー、めんど。
それでも夫婦円満で行きたかったら、夫を上手く操作するのが手っ取り早いんですよね。
結婚偏差値を上げるというか、妻力を上げる、ってなんかで見たけど。
だって、「この差~」を見て、夫があんなことできると思います?
言い方すら気を付けられない夫が、妻の望むような行動できると思います?
他の番組で取り上げられてた「妻のトリセツ」。
このレビューみたら、男性に期待するのも難しいな、と思っちゃいます。
妻側にもイライラしないで欲しい、というのが男性側の望みなんですよね。
だったらイライラする前に、都度コミュニケーションで解決していくのが理想的なのも、頭ではわかる。
夫婦仲を維持したいなら、男性脳への理解も必要ってこと。
それに、イライラで済むならまだいいほうだったりするのね。
「誰のおかげで飯食えてると思ってるんだ」とか、言い方以前の言葉を浴びせられてる主婦の方もいたもの。
そんなの言われたらイライラ通り越して悲しすぎる。
夫側はちょっとの努力で得をする?
牛丼事件のように、夫の言い方にイラっとすることももちろんあります。

(事件から数日後、結局私が無視するのに疲れて普段通りになってる)
私がイラっとした理由をちゃんと夫に話して、どういう気持ちでいるのか、どうしてイラっとするのか説明すれば、解決するのかもしれないけど、
もう修復するつもりがないんだもの。
「この差」を客観的に見ちゃうと、「妻が権力持ちすぎて怖い」「妻はそんなにえらいのか」みたいに思う男性もいると思うんですよね。
でも、夫の努力って、ちょっとでいいんですよ。
洗剤が切れてたら、「詰め替えってあったっけ?」と探して詰め替えるだけで。
ご飯の用意待ってる間に、「お茶でいい?」と飲み物入れるだけで。
食器洗ってる間に子供の世話をしてくれるだけで。
妻に優しい言葉と感謝を伝えるだけで。
たったそれだけで、あれこれやってもらえるんだから、ちょっとの「面倒」を「努力」に変えたほうが得するよね、って思いません?
だって、離婚したら夫は、洗濯も掃除も買い出しも食事の用意もひげそり洗うのも引越しの荷詰めに荷解きあれこれも、ぜーんぶ自分でしなくちゃならないんだもの。
それが嫌なら、ちょっと努力するだけでよかったのにね。
・・・ってもう後の祭りなのだけど。
おしまいに:釣った魚じゃないのよね
夫の愚痴をこぼしていると、なんでそんな人と結婚したの?
と、まぁ言われますよね。
釣った魚ってやつなんでしょう。
釣るまでは頑張る。
でも釣ったら、いけすに入れとけば逃げられないでしょ、と。
そのいけす、穴あいてますから。