夫は転勤族。2年~3年のサイクルで突然の辞令に見舞われ、引っ越しを余技なくされます。
荷詰めや荷解きなどは大分慣れましたが、どうしても慣れないものが…
引越しの挨拶!!!
あれ、もうほんっとに苦手。
時代が変わったとはいえ、1人暮らしでもなきゃ、今時引越しの挨拶をするなんて珍しい、なんてことあんまりなかったり・・・しません?
Contents
ファミリー層向け物件、子なしでも引越しの挨拶は必要?
転勤族にも係わらず、夫の荷物が多すぎる我が家。
子なしなのに、2LDK以上、つまりはファミリー層向けの物件を探すことになります。
すると、当然周りは子供連れ世帯が住んでる場合が多くなりがち。
子供がいない&転勤族だと、なかなかご近所さんと親しくなることもないのだけど、マンションだろうが戸建てだろうが、部屋の前や駐車場ですれ違うことはあるし、そんな時に無視とかできます???
それも無理!( ´^`° )
無視できないなら、引っ越しの挨拶もしておいたほうが、当然わだかまりなく挨拶も交わしやすくなる。
(お隣さん、引っ越しの挨拶はこなかったくせに…)
なんて内心思われてたら、無視されるより居心地悪い。
実際に、挨拶がなかったことを嫌味ったらしく言われたって話もあるくらいだし。
なんでしょうね?
単身の時って引越しの挨拶とかなくても「お互い様」な感じがあるのに、世帯を持つと、非常識のように思えてしまうのは…。
引越し作業の規模が大きくて迷惑だから
単身の場合、軽トラ1台分の荷物であっという間に引越しできちゃうかもだけど、
うちの場合は(物を捨てられない夫のせいで)3~4人家族分くらいの荷物があるので、大型トラックを敷地内に停めることになります。
自分の駐車場スペースだけでは停められない。
となると、近隣の方が出入りがしづらくなったり、「トラックがいなくなってから出かけよう」など、知らぬところでご迷惑をかけてることだって、あるかもしれない。
トラックのエンジン音や引っ越し業者の掛け声、荷物を出し入れする物音。
(たまにいる。指示が熱血すぎるバイトリーダーみたいな方が。)
事前に断り(挨拶)があるかないかで心証だって違ってくるものですよね、それが人情、みたいな。
引越しの挨拶はどこまですればいい?タイミングは?
でお次は、どこのおうちまで引越しの挨拶をすればいいのか問題。
一般的に戸建てなら、両隣とお向かい3軒、裏側に住宅があればそちらまで、となってますよね。
で、マンションなら、両隣と上下の計4部屋。
ところが、賃貸の戸建て物件って、ちょっとした集合住宅になってること、ありません?
あと、戸建てっぽく見えて、棟を繋げてあるタイプ。
お向かいが3軒じゃなくて、4軒じゃん、みたいな。
その時は仲介してくれた不動産やさんに聞いてみました。
すると、「左隣は法人契約で住む人が変わるから挨拶なしでOK、ここはお向かいもいらないから、右隣りだけでいいですよー」
さすが。
住んでる人の事情や家族構成、物件内の様子を把握してるので、即座に答えてもらえました。(地方ならでは、かもだけど…)
不動産屋さんなら、地域性などもわかってるので、契約が決まった際にどこまで挨拶しておいたほうがいいか、大家さんや自治会町さんなどへの挨拶が必要かどうかなども、確認しておくと安心。
賃貸物件を退去する際の挨拶は?
「立つ鳥跡を濁さず」とあるように、退去時も挨拶しておくのがマナーではあるんですが。
私自身は、退去時の挨拶って今まで一度も受けたことないです。(まぁ、私達が先に出ていくのが多かったのもありますが)
賃貸物件ってそんなものじゃないのかな、くらいに思ってます。
転勤族の引っ越しは急なので、ほんとバタバタするんですよね。
特にご近所つきあいがあったわけでないなら、お向かいさんや上下階への挨拶はしていません。(いい見本じゃなくてごめんなさい)
引越し作業中に顔を合わせた人には、「ご迷惑をおかけしてすみません」というお詫びはしますが、訪問してまでの挨拶はほとんどしないですね。
お隣りさんも、普段挨拶を交わす雰囲気によっては「(挨拶)しなくていいな」と判断することもあります。(逃げるように会釈される方とか)
笑顔で挨拶交わせるようなお隣さんなら、余った指定ゴミ袋(失礼かもだけど、私ならもらえたら嬉しい)やお菓子などをあわせて持っていきますね。
入居の際は、ご近所さんの人柄がわからないのと、数年は顔を合わせることになるので、挨拶しておいたほうがいいけど、退去時の挨拶はそれまでのお付き合いの距離によるかなーって感じです。
あとは引っ越し作業でご迷惑をかけないかどうか、かな。
挨拶のタイミング
退去時の挨拶は1週間前~引っ越しの前日までに済ませておくのが基本。
入居時の挨拶は基本的に前日~荷物搬入の前まで。
うちの場合、遠距離での引っ越しがほとんどなので、前日の夜に新居へ到着、翌朝から搬入というケースがほとんど。
なので、トラックが邪魔になる(ご近所さんの駐車を妨げるなどの)場合には、不動産屋さんに搬入のスケジュールを伝えて、ご近所さんに事前連絡してもらったこともありました。
引越しの挨拶をする時間帯は午前10時~午後5時の間が目安とされるので、搬入前後の挨拶が難しい場合は、翌日改めて。
引越しの最中に、ご近所さんと顔を合わせることがあった場合は、「ご迷惑おかけしてます。明日、改めてご挨拶にお伺いさせて頂きますね」などと簡単に挨拶します。
それで目くじら立てるような人なら、今後の付き合いはナシ!
世の中そんなに悪くないのか、運がいいのか、今までそんな人に会ったことはないですけどね。
引越しの粗品の選び方、留守の際はどうする?
引越しの挨拶時に手ぶらで行くのは失礼、という日本のマナー。
かといって、相手に気を遣わせない程度の粗品を用意する必要があります。
粗品の予算は平均500円~1,000円ほどと言われますが、あまり凝りすぎないほうが無難とされますよね。
だって、使わないものを頂いても、正直嬉しくないから(笑)
お菓子は…好みじゃなかった時がツライ。
日用品、それも消耗品が一番ありがたい。
これなら誰でも使うかな、といったもの。
サランラップやジップロック類、タオル類、ティッシュ、トイレットペーパー…
サランラップは、ゴミの分別を考えてカッターが金属でないもの、とか、
トイレットペーパーは、芯の形状やダブルorシングルの好みがあるよね、とか、
洗剤はベタだけど、詰め替え容器使ってる人は同じ物じゃないと嫌だろうし、匂いの好みもあるよね、とか。
私は割と細かく考えちゃうけど、結局貰う人が同じ考えかどうかなんてわかんないんですよね。
あまり悩み過ぎても意味ないこと。
1箱ものの高級ティッシュにしたこともありましたけど、荷物がかさばるので、ここ最近はジップロック1択です。(2サイズセット)
余っても自分で使えるし。(笑)
不在時の挨拶や粗品はどうしてる?
夫婦共働きも多い時代、引っ越しの挨拶に伺ったもののご不在、ということはよくあります。
かといって1度で諦めてしまったら、その後顔を合わせた時がどうにも気まずい…。
引越しの挨拶で、相手が不在の際でも、改めて挨拶にいくのがマナー、合計3回訪ねても不在なら、粗品にメッセージを添えてドアノブか郵便受けに入れて…
ってそんな事したくないー!!!
字書くの、得意じゃないし。
今までされたこともないよ?(その貰ったメッセージ、捨てにくくない?)
私、戸建てなら意地でも相手が確実にいる時を見計らって行く。(笑)
車の有無とか、照明とかチェックして。
マンションなら、2回行って不在なら諦める。
マナーとしてはダメだけれど、子なしで短期の転勤族だし、
マンションの上下階なんて、ポストの前で会わない限り、階下の人、とかわからないし。
(ドアホンの履歴でこっちはなんとなくバレるかもしれないけど)
賃貸物件だと、そのあたりゆるいかなーって思います。
角部屋が多く、片方の隣人も子なし夫婦(カップル?)ってことばかりだったので、そのせいもあるんですけど、
挨拶いくと、ちょっと迷惑そうにされることもなくはないんですよね。
「あー、別にうちは…」という反応がかえってくること。
そんな反応されちゃうと、逆に申し訳なくて。(←引っ越しの挨拶が苦手な理由がここにある)
ドアノブにかけるのも、外側からドアを開けるならまだいいけれど、必ずしもそうとは限らないし、頂いた手紙を捨てるのもなんだか申し訳ない気がしません?
(あ、でも上の階の子供の足音がうるさくて、っていうのはあったから、そこはちゃんと挨拶いったほうが、下の階が空き部屋じゃなくなったって意識させられたかな…)
まとめ:挨拶だけが重要?
ずっとそこで暮らすなら、基本のマナーに従ったほうがいいのでしょうが、転勤族の我が家の場合はそこまでマナーに縛られてません。
転居先に応じて臨機応変に、といったところでしょうか。
距離を保ちつつも、愛想悪くはしない、といったスタンスです。
でも顔を合わせれば挨拶するし(少なくとも愛想よく)、困っているようなら声をかける。
そんなでも、東日本大震災の際はマンションの住人同士で助け合うこともできたし、世の中全然いい人多い。
挨拶してもその後はシャットアウト!ってよりはそれでよくない?なんて自分に言い訳してる転勤妻なのです。