まだ離活中の身ではありますけど、ちょっと保険のことを考えてまして。
もちろん離婚後、おひとりさまになった時の保険の話。
正社員勤めでない40代の独身女性(子なし)にぴったりな保険って、どれを選べばいいんだろう?
というか、保険そのものの必要性は…?
Contents
40代子なしパート主婦、現在の保険加入状況
さて、現在の私の保険状況は、というと…
親が昔から加入していた養老保険を引き継いでいます。(死亡保険の受け取りは父)
結婚してからも夫婦で保険を見直すことはなかったので、(できなかったといったほうがいいのか…)
夫は自分受け取りの医療保険、息子(前妻との)受け取りの死亡保険に加入しているのみ。
お互いを保証する保険の加入はなし、といった状況。
私のパート代は既に生活費でカツカツなので新たな保険への加入は無理だし、「保険の見直し、したほうがいいよね」とか言いながらも夫には結局他人事。(というか自分の出費が増えたら嫌なんでしょ)
このまま結婚生活を続けるには不安しかない状況ですが、もういいの。
これから考えるべきは、独身に戻った時の保険をどうするか。
おひとりさまの老後に保険は必要?
日本人は保険好きってよく言われるけど、保険の加入って当たり前な感じがあって、入ってなきゃ不安な気がしません?
今まで全く保険を利用してこなかったのなら、貯金に回したほうがいいっていうのもわかるけど、実際に入院や手術をすると、保険のありがたみってひしひしと感じてしまう。
(これまで、骨折で入院&手術、卵巣嚢腫で入院&手術経験あり)
でもそれって、なんでありがたかったかって、使える貯金がなかったからなんですよね。
公的医療保険があるじゃないか
夫の扶養を抜ければ当然、社会保険か国民健康保険への加入が必須。
医療費の負担は原則自己負担3割だし、高額療養費制度もある。
国民健康保険の料金もバカにならないのに、その上保険料まで?!となると、私もう貯金どころじゃなくなっちゃう。
保険に入らないと不安?既に公的医療保険に加入しているじゃないの。
なんとかなるよ。
足りない分は貯金で補えるようにすればいい。
心配なら死亡保障より医療保険
死亡保障は残された家族のために備える保険。
私には残される家族がいないから、親より後に召された場合は最低限の家族葬(兄妹のための)でよくて、それなら首都圏の家族葬の相場で115万円というから、あとはそれに仕切ってくれるお礼としていくらか残して…。
急なことなら物の処分や家賃などの整理もお願いしなくちゃいけないから、最低200万くらいは必要かも。
それに老後資金も一般には2,000万って言われるでしょ?
毎月カツカツの生活送ってたらとてもじゃないけど、高額な保険料なんて払えない。(大丈夫か、私…)
まぁでも、孫もない1人暮らしだから、実際には年金+2,000万なくても生きていけそうな気もするし、長生きしたいって気持ちもないんだけどな。
(あぁ、でも健康で居たいこの葛藤)
話を元に戻すと、貯金は絶対だから、高額な死亡保障はいらない。
でも使える貯金が貯まるまでは、最低限の医療保険はあったほうが良さそうな気がしますよね。
終身保険じゃなくていいのかな…?
基本的に保険って、病気を発症してからでは加入できない、年齢が上がれば保険料だって高くなる。
でも終身型保険だと、定期型保険に比べて保険料がかなり高くなってしまうのがネック。
支払いが増えて貯蓄に回せなくなるようじゃダメなんですよね。
保険は貯蓄じゃない。
ガン保険は必要?
癌家系ならガン保険に入っておいたほうがいい、っていうのが通説。
当たり前だけど、癌になってからの加入ができないから。
癌家系かどうか、今の時点でわからないなら違うんでしょうね。
けど保証はないし。
ガン保険に加入するなら、入院・手術の給付金タイプより、診断一時金がでるタイプのほうがいいんだとか。(通院治療もあるため)
今の養老保険はどうすればいい?
自分で毎月9,000円近くの保険料を払っているくせに、保証内容を全く把握していない現在加入中の養老保険。
養老保険って、契約中に召されたら死亡保険金、満期まで存命なら満期保険金を受け取れる、貯蓄型死亡保障。
いいとこどりな保険の感じがしますが、昔と違って今は予定利率がかなり低いので、他の保険より劣ってしまうと言われてます。
しかも、田舎ならではのお付き合いで両親が加入したものなので、解約ができない。(しづらい)
たぶん解約しちゃうと、損するんだよね?保険ってそんなものだよね?
共済証書引っ張り出してみたけど…
ん?
正式名称は「養老生命保険」?
養老保険とは違うの…?
特約がどうのとか転換がどうのとか…ちんぷんかんぷん。
なんで保険ってこんな難しいの…(現在調べ中)
保険の見直し、必要だよね?
ほんとなら、結婚した時に保険もしっかり見直しするべきだったんだけど、(全くしなかったわけじゃないんだけど、その時も結局わからず仕舞いだったし、夫は無関心だったし)今更ながら、生きるって大変だ…。
とにかく保障は最低限、貯蓄をする、を目標に、保険の見直ししていきたいと思います。