前にメルペイで1,000円分のポイントゲットした話をしましたけど、私の周りには現金主義な人が多すぎる…!
消費税が上がることには頭を悩ませるのに、キャッシュレス還元を利用しようとしない。
食料品や日用品の値上がりを嘆くのに、キャッシュバックは気にも留めない。
普段お金ないとか言っといて、ほんとはみんな裕福なのね…?!
たった5%ぽっちのお得なんかにしがみついてる私のこと、内心バカにしてるのね…?!
あったまきた。今日は辛口で書くからね!
Contents
キャッシュレス還元は面倒?危険だから不安?
2019年10月の消費税増税(8%→10%)に伴って、政府が打ち出したキャッシュレス還元事業。
消費者がクレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレス決済を利用すると、そのお店(事業所)に政府から補助金がでます。それが消費者に還元される。
キャッシュレス還元の仕組みをザックリ言うとそんな感じ。
でも実際にはもっと複雑で、使えるお店や使える決済方法、還元される金額や還元方法などが事業所によってバラバラなのが、キャッシュレス決済の利用方法がわからない、面倒くさい、と思わせる原因。
みんな真面目。
私なんて、そんな難しいこと考えもせずに【キャッシュレス決済のステッカーが貼ってるお店なら現金を使用しない】、ただそれだけ。
キャッシュレス決済を利用するのが不安?
あとはあれね、不正利用だの個人情報の流出などの安全面。
実際にペイペイではサービス開始当初に不正利用が発覚したし、7payもトラブルにより早々のサービス終了。
だけど逆に、この不正利用発覚が大きく取り上げられたことで、セキリュティの強化と対応が取られたことは、キャッシュレス時代へプラスに働いたんじゃないかなって思うんですよね。
こういったサービスだけじゃなくて、発売当初の商品などでも、不具合や不良などが発覚することってあるじゃないですか。(発売当初でなくても起こり得るけど)
心配なら新サービスにはすぐに飛びつかない。
石橋は叩いて渡るんじゃなくて、誰かが渡りきってから渡る。
個人情報の流出が怖いなら山で暮らしなさい!
(昔、携帯ショップで働いてた時に、免許証のコピーを渋るおっちゃんがいたけど、それなら携帯契約しちゃダメだってば)
キャッシュレス決済でお金を使いすぎる?
次に聞くのが、クレジットカードを使うと、お金を使いすぎてしまう問題。
節約本などでも、カード決済の封印をすすめる方がいるけれど、正直いって、「節約はするのに得したくない」ってどーゆーこと???と思ってしまいます。
カードや電子マネーを利用する際に、現金だと思って使わないからいけないんです。
『焼肉に行きました。クレジットカードで9,780円支払いました。はぁ、来月の給料から引かれるな』
ちが-----う!!!
なにやってるの?
今月使ったお金は今月の出費。
今月の生活費から9,780円引いておきなさい!
なんなら10,000円引いておいて、差額220円は使ったつもり貯金にしなさい!
コンビニでスマホ決済したなら、200円分だろうが300円分だろうが、レシートを取っておいて、合計金額が1,000円近くになったら今月の生活費から抜いておきなさーい!
キャッシュレス還元、これだけは注意する!
キャッシュレス還元の対象店舗はこのマークが目印。

自分ちの近くで使えるお店を、WEBサービスやアプリで確認することもできます。
還元率は中小企業なら5%、コンビニなどフランチャイズチェーンは2%。
(キャッシュレス決済事業所独自の還元サービスもあり)
お店(事業者)によって決済方法が違うから、店頭のポスターやレジ前で確認しておくこと。
例えばイオンなら、イオンマークのついたカードのクレジット払い、または電子マネーWAONでのお支払いが対象。(イオンモールなどの加盟店はそれぞれの店舗による)
請求時にキャッシュレス還元分が差し引かれます。
他には、お店独自のマネーカードを使うことで、翌日に還元分がチャージされる、など。
コンビニの場合は、決済方法によって、その場で還元額が差し引かれるか、一部は後日決済事業者から還元となる場合もあります。
考えすぎ!
大事なのは、キャッシュレス還元店舗で、キャッシュレス還元対象の決済方法を使用すること!
まとめ:貰えるものを貰わないの、もったいなくない?
増税への負担・不満解消や、迫る東京オリンピック開催に向けて、他の国より遅れをとっているキャッシュレス化を進めたい意向があると思うんだけど。
還元されるお金は、国からの補助金なんですよね。
ただでさえ、税金に保険に年金に、いろいろ搾取されてるのに、貰えるものを貰わないなんて悔しくないです?
キャッシュレス還元事業は2020年の6月まで。
今ならキャッシュレス決済事業者のユーザー獲得による恩恵だって得られるチャンス。
>>楽天ペイの5%還元キャンペーンは2020年1月1日9:00スタート(要エントリー)
5%ぐらい国にくれてやるわよ、と思うか、5%の権利を獲得するか。
そもそも消費者に選ばせるのがひどい話なんだけど、文句ばかり言っても得しないから。
夫にムカついた時に掃除がガンガン捗るように、不公平ともいえる対策への怒りで面倒な登録もサクサクやっちゃう。

負けるな、自分。負けるな、国民。