ペイペイ、楽天ペイ、d払い…などなど、スマホ決済サービスに色んな種類がありすぎて、何をどう使ったらいいのかわかんない!
…ってなりません?
私も最初の頃はスマホ決済に正直尻込みしてた部分はあったんですけど、キャンペーンなどに釣られて確実に増えてきました(笑)
ペイ活してみてわかった、それぞれの決済サービスの始め方やお得な使い方の組み合わせをまとめてみます!
貯まるのはポイントだから、ポイ活の括りにはなるけど、私はポイ活片手間だし(時間がない…)現金化の必要がないから別にしたほうがわかりやすいかな、って。
スマホ決済サービスの種類とおすすめペイ5選!
2019年12月現在、金融機関系サービスが増えつつあるので、ざっと確認しただけでもこれだけのスマホ決済サービスがありました。
- PayPay
- 楽天ペイ
- d払い
- LINE Pay
- メルペイ
- Origami Pay
- Apple Pay
- Google Pay
- au PAY
- FamiPay
- Alipay
- atone
- QUOカードPay
- pring(プリン)
- pixiv PAY
- YOKA!Pay
- はまPay
- J-Coin Pay
- ゆうちょPay
【自分の生活圏内で使用できる】かつ【現金を使うより得できる】決済サービスで絞ると3~5つくらいに収まるんじゃないかなって思います。
キャッシュレス還元事業に合わせて、ユーザーの囲い込み合戦が激化してる今だからこその、私が登録しているおすすめスマホ決済サービスがこちらの5選。
- PayPay
- 楽天ペイ
- d払い
- LINE Pay
- メルペイ
メインで使っているのはPayPayと楽天ペイですが、キャンペーンが捨てがたいサービスもあるので5つにしてみました。
おすすめスマホ決済サービスの始め方&お得な使い方
スマホ決済サービスを始めるには、まず各サービスのアプリをスマートフォンで取得する必要があります。
そのアプリに銀行口座やクレジットカードを紐づける設定をすることで、事前にチャージした金額から支払いをしたり、ポイントを支払いに充てたり、クレジットカードで後払いすることができます。
PayPay
ソフトバンクとヤフーが設立した「PayPay株式会社」が運営するPayPay(ペイペイ)。
100億円ばらまきなど、とにかくキャンペーンへの熱がハンパないので、この機会に利用しない手はないかな、と。

(実は昨日、キャンペーンで1,000円分のボーナスが当たりました!!2回目の利用なのに。嬉しい!)
銀行口座を紐づけることができるので、クレジットカードを作りたくない、という人にも便利。(一部利用できない金融機関あり)
だけど、お得に利用するなら、やっぱりYahoo!JAPANカードを紐づけるのが一番。
Yahoo!JAPANカードを支払い方法にしておけば1.5%の還元+Yahoo!JAPANカードからのチャージでさらにTポイントが1%還元されるからです。
(銀行からチャージしたポイント残高で支払っても1.5%の還元はあります)
以前ポイ活してた頃に作ってたyahoo!JAPANカードが、ようやく日の目をみました…(笑)
飲食店など、利用できる店舗もうちの周辺では一番多いと思います。
楽天ペイ
徐々に勢いをつけてきている楽天ペイ。
利用店舗も拡大中ですが、うちの周りではまだペイペイには届かないのが残念なところ。
楽天会員登録が必須で、楽天カード以外のクレジットカードでは、Visa/Mastercardの国際ブランドカードしか使えない、口座の紐づけは楽天銀行のみ…。
楽天ペイを始めるなら、楽天会員の登録→楽天カードの作成→アプリの登録が無難。
一見デメリットが多いように見えるけれど、楽天ヘビーユーザーの私にとってはメリットも多いんですよね。
還元率は0.5%だけど、楽天カードを紐づけることで+1.0%還元となるので実質1.5%還元。
さらにはお買い物マラソンなどで得た、期間限定ポイントも支払いに充てることができます。

また、2020年1月1日(水)9:00~2020年3月2日(月)9:59まで、キャッシュレス還元事業対象店舗での5%還元キャンペーン(第2弾)が始まるのも嬉しいところ。
要エントリーなのでお忘れなく、です♪↓
楽天ペイアプリ5%キャッシュバックキャンペーン(公式ページへ)
d払い
NTTドコモが提供するd払い。
名前のせいで、ちょっと「ペイ感」が薄いんだけど、
口座払いができる、毎月の携帯料金と合算引き落としができる、ドコモユーザー以外でも使える、といった利点があります。
実店舗での還元率は0.5%だけど、「キャッシュレス消費者還元事業」の5%還元対象店舗でd払いを利用すると、さらに5%のdポイントが付与されるキャンペーンも実施中。(2019/12/2〜2020/3/31の期間限定)
ドコモユーザーの私にはメリットも多いはず…なんだけどイマイチ利用頻度が少ないのは、やっぱりdカードゴールドとの紐づけが最強だから。
(ドコモユーザー+dカードゴールド+d払い)
夫のスマホ代も足せば、毎月1万円を超えるので(計4台分)、dカードゴールドの年会費を払ってでも得するのはわかってるんですけど…。
離婚したらスマホ代1万円もいかないので、メリットが少ない。
それならやっぱり楽天カードメインで使って行きたいから、d払いは今のところ、キャンペーンでポイントが倍増する時や、ドコモの期間限定ポイントの消費用、といったところです。
あ、でもAmazonで使えるのはいいですよね。
LINE Pay
私のペイデビューはLINEペイから。
サービス開始当時は、脅威の還元率2%と、JCB加盟店なら基本的にどこでも使えたっていうのがとっても魅力的だったんですよね。
でもそれももう過去の話。(2018年5月で無条件2%は終了)
現在のLINEペイは、毎月の利用金額に応じたマイカラー(ランク)で還元率が変動します。
毎月LINEペイで10万円以上使えるなら、2%還元のグリーンになれるのでぜひぜひ。(私は無理)
ただ、LINEアプリ内で使える便利さと個人間送金、そして今月はクーポンばらまきキャンペーンもあったので、とりあえず押さえておこうか…といった感じです。
専用アプリだとより使いやすくなってます。(けどLINEアプリで使ってます)
メルペイ
前回の引っ越しで、結構な不用品をメルカリで販売することができたので、しばらくはメルカリを利用することはそんなにないからなぁ…。メルペイも別に…
なんてスルーしていましたけど、1,000円分のポイントキャンペーンに乗っかってしまった私です。
(ポイントの貰い方はこちらで紹介してます↓)

(どうしても欲しかった本をメルカリで購入するのに使いました)
メルペイのいいところは、やっぱりメルカリの売上を実店舗でも使えるようになること。
メルカリの売上金を受け取るのに、振込手数料を取られるのは癪じゃありません?(売上金から手数料引かれてるのに!)
メルカリを使うならメルペイの利用はマストだし、今ならキャンペーン狙いでもいいかと思います(笑)
まとめ:どのスマホ決済サービスがいいのか
私が使っていないから、という理由で取り上げなかったんですが、アパレルに強い「Origami Pay(オリガミペイ)」もクーポンの配布や銀行口座紐づけで3%還元など、お得なサービスが満載。
どのスマホ決済サービスを使えばお得なのか、今のところは各サービスのキャンペーン合戦状態なので、使えるものは使っておく。
キャッシュレス還元事業(~2020年6月まで)が終了したあと、スマホ決済サービスがどうなっていくのかわからないけど、利用できる店舗が同じになれば、還元率とメインのクレジットカード、あるいはスマホのキャリア次第かな、って思います。
今のうちに色々試してみて、使いやすかったものだけ残してもいいですし、ね。
結構、腹黒い使い方してるよね…?
お得なのに使えるお店がまだ少ないから、使う人も少ないんじゃないかな。近所のスーパーでも使えるようになったらいいのにね。(レジ誤差とかもなくなるし、お店にも良さそうなのに…)